森ビル株式会社では、昨年9月に実際の自社オフィスの一部を改装し、社員自らが実験台となってより良いオフィスのあり方を探る「MORI WORKING LAB」(以下、MWL)を開設しました。開設から約1年が経過し、消費電力の大幅削減や、スタッフのコミュニケーション活性化などの成果が得られています。
第1フェーズの結果ならびに次なる取り組みをまとめました。
ニュースリリース:実際の自社オフィスが実験場「MORI WORKING LAB」を開設

ポイント(1)照度調整やレイアウトの工夫で消費電力を43%削減!
「紙の資料で仕事をしていた時代と違い、パソコンでの作業が大部分を占める現代のオフィスにおいて、700Lxもの照度が必要だろうか…?」
この疑問から、MWLでは従来700Lxで設定される執務室内の照度を半分の350Lxに設定。
また、窓際に配置されることが多い管理職席をコア側に移動し、窓際をオープンな打合せスペースにするなどのレイアウト変更を実施。これにより、管理職のパソコンやデスクに差し込む外光を遮るためのブラインドを開け放ち、外光を有効活用することで、照明照度を半減させたにもかかわらず、日中は600Lxを超える照度を確保できました。

ポイント(2)フリースタイルアドレス導入によるコミュニケーションの向上
「フリースタイルアドレス」の導入により、被験者となった社員の75%が「以前のオフィスに比べコミュニケーションがよくなった」と回答。また、「違うグループの話題が耳に入るようになった」「気軽に打合せを行う機会が増えた」など、組織内の情報共有を促す効果が認められました。
その他、「整理整頓が徹底されてよい」「気分転換になる」とのメリットも挙げられています。

ポイント(3)自ら実験台となり追及するワークスペースの提案に企業が注目

モデルルームとは異なり、既存オフィスで社員自らが被験者となり実験を行うMWLの取り組みに興味を持つ企業が多く、09年10月末~10年8月末までの期間で計210社840名が見学にお越しいただきました。あたオリジナル建材の受注や、オフィスプランの提案依頼にも結び付き始めています。

第2フェーズは、さらなる「生産性の向上」を目指す
年内にスタートを予定している第2フェーズでは、テーマを『組織の生産性を高めるオフィスの追求』に設定。第1フェーズで得られた結果を活かし、「チーム単位での座席選択方式」や「生体リズムを考慮した照明の導入」などにより、組織の生産性向上を図る理想のオフィスをさらに追求していきます。

100914_1.jpg

改修前

100914_2.jpg

改修後

100914_3.jpg