六本木ヒルズにおける水の有効活用について、施設の裏側を探検し、親子で楽しみながら学んでもらうため、昨年から実施している「六本木ヒルズの水の"ヒミツ"探検ツアー」。
このツアーが、キッズデザイン協議会(内閣府認証NPO)が主催する「第2回キッズデザイン賞」(コミュニケーションデザイン部門)を受賞しました。
キッズデザイン賞とは、子どもの安全・安心の向上、健やかな成長発達に役立つ製品、コンテンツ、活動、リサーチなどを顕彰し、表彰作品に"キッズデザインマーク"を付与するもの。産官学民が"デザイン"の力を通じて生み出した、子どもたちのための成果について、社会的、文化的な価値の見地から公正な評価を与え、その優れたものの顕彰を通じて、産業・研究活動と子ども環境の高度化を図ることを目的としています。

会場の様子
会場の様子
当社の展示パネル
森ビルの展示パネル

この度の受賞にあたっての審査員のコメントは以下の通りです。
~ビルの中でも水をムダにしない工夫っていろいろあるんだね~
「六本木ヒルズにおける水資源活用をツアー形式で学ぶプログラム。普段は見られない施設の裏側を散策、レクチャー前には子どもたちにワークシートを配布、夏休みの自由研究にも使えるように工夫している。企業は自分の体の中を見せるということはあまりしてこなかったが、バックヤードを見せるという試みは子どもの気づきの面でも非常に重要である」

「六本木ヒルズの水の"ヒミツ"探検ツアー」とは
水の日(8/1)に合わせ、未来を担う子どもたちに水資源の大切さを楽しみながら学んでもらうことを目的とし、六本木ヒルズの裏側にある設備を見学しながら水の有効活用について説明する小学生向け(4年生~6年生)の体験学習ツアーです。水資源の大切さについてのレクチャーを行なったあと、雨水を有効活用する冷却装置や、中水生成のためのろ過施設などの設備や取り組みを探検形式で見学し、大規模開発の裏に隠された環境への取り組みについて、親子で学び、考える機会となるよう企画いたしました。

「六本木ヒルズの水の
「六本木ヒルズの水の"ヒミツ"探検ツアー」
中水プラントのろ過設備を見学

森ビルでは、夏休みを利用した子どもたちの体験学習機会である本ツアーを、今年も7月31日と8月1日の2日間に、計51名の参加者を迎えて開催しました。昨年に引き続き雨水や中水の有効活用について施設の裏側を見学しながら学び、今年は子どもたちがより楽しみながら水についての理解を深めることができるよう、身近なペットボトルや砂、石をつかった簡易ろか器を作成するワークショップを取り入れました。参加者からは、「実際に見て触れて知ることができ、いい経験になった」「あまり知ることのできない大きなビル内での水の利用法を知ることができ大変勉強になった」との感想が聞かれ、普段は見ることのできない施設の裏側を舞台に、親子で学習をするよい機会と捉えていただいたようです。

報道用画像や、イベントのご取材をご希望の際は、東京シティビュー広報担当までお問合せください。