HILLS CAST
“東京をおもしろくするアイデア”を持ったゲストをお迎えしてお届けする「HILLS CAST」は、J-WAVEのラジオ番組「森ビル presents 東京コンシェルジュ」内で放送していた森ビルのラジオCMです。
※掲載内容は、取材・放送時点のものです。
政治と秋刀魚、そして、東京の話(第4回)
2008年09月26日
今月のゲスト:コロンビア大学教授 ジェラルド・カーティスさん

最初の訪日から、45年。日本政治を現場から研究し、いまや、歴代首相、そして、オバマ大統領候補まで、彼の意見には耳を傾ける。カーティス教授の語る、日本の政治と日本人、そして、ベストセラー『政治と秋刀魚』。
第4回 大好きな街 東京とニューヨーク

東京はすばらしい街で、僕は大好きです。僕が非常に運がいいと思うのは、一番好きな街である東京とニューヨークそれぞれに半年ずつ今、住んでいることです。
東京のいいところの一つは治安がいいところです。前よりも悪くなっているところもありますが、他の国と比べれば、夜に酔って1人で道を歩いても、あまり危険を感じない。そして、街がきれいですよね。治安がよくて、地下鉄もきれい。これはすばらしいことです。
もう1つは、地域によって全く違う面白さがあるところです。六本木ヒルズに行けば近代的な21世紀の街があり、浅草、あるいは神保町にはそれぞれまた違った昔ながらのよさがあります。ですから、私は東京を歩くのが大好きです。人形町とか御徒町などは、小さな面白い店がたくさんありますしね。
それから世界で一番おいしいものが食べられるのが東京だと思います。もちろん和食もですが、和食だけではなく、イタリア料理は本場イタリア以外では一番おいしいものが東京にあると思います。どんな国の料理も東京にある。そしてますますおいしくなっている感じがするんです。
値段も、本当においしいものを食べようと思えば、東京はニューヨークよりは、そう高くないし、ロンドンやパリより安いこともあるのです。
そして一番いいのは、日本の昼飯。これが安いんですよね。800円とか700円。それこそ僕の本『政治と秋刀魚』のタイトルになっている秋刀魚定食を、昨日800円で食べました。秋刀魚も、ご飯も、お味噌汁も、お新香もつくでしょう。これで7、8ドルはすごい。
早すぎる地下鉄の終電
東京で一つよくないと思うのは、地下鉄が夜走らないことです。終電が早すぎるんですね。ただ遊んでいる人だけでなく、夜働く人もいます。12時か12時半で地下鉄が終電になるのは、今の大都市としてはおかしいと思うんです。僕は24時間走った方がいいと思うけれども、24時間走らなくても、少なくとも2時か3時ごろまで地下鉄は走る、できれば24時間走らせたら、もっと活気が出ると思います。
もっと文化に触れるチャンスを

それと、やはり文化に触れてエンジョイするチャンスが少なすぎますね。ニューヨークのすばらしいことは、「じゃあ、今夜ちょっと音楽を聞こう」と思ったら、ジャズのお店が何軒もあり、リンカーンセンターに行ってクラシック音楽を聞こうと思えば、その日でもほとんどチケットが買えます。そしてそんなに高くない。日本のコンサート聴こうと思ったら1カ月前からチケットをとらないといけないし、しかもとても高い。オペラなんて目玉が飛び出るくらい。
芝居は僕もよく行くのですが、だいたい日本の芝居は始まるのが6時とか7時とか、結構早いんですよね。まだ仕事をしている最中の時間ですから女性が多くてほとんど男がいない。ですから僕の男友だちのライフスタイルというのは、仕事をして、それから友だちか同僚と食事をして、元気があれば二次会でどこかのバーに一杯飲みに行って、そして帰って寝る。毎日毎晩、同じことばかり。音楽を聞くこともなければ、芝居も見ない、文化面では非常に乏しい。そこをなんとかしたいですね。
ですから、ときどき、東京は好きなんだけれど、「早くニューヨークに帰りたいな」と思うことがあります。ニューヨークに帰って、ジャズの店に行ったり、芝居を見に行ったり。行かなくても、「いつでも行ける」と思うとそれだけでもエネルギーをもらえるんですね。それはニューヨークのすばらしさです。
最近はどちらにもにも「帰る」のです。来月、ニューヨークに帰るのだけれど、また来年の1月には今度は東京に帰ってきます(笑)。
プロフール
コロンビア大学教授
1940年ニューヨーク生まれ。1962年ニュー・メキシコ大学卒業。1964年コロンビア大学修士課程終了。 1969年同大学博士号取得、1968年からコロンビア大学で教鞭をとり、現在コロンビア大学政治学教授、早稲田大学客員教授。1973年から91年まで、コロンビア大学東アジア研究所長を12年間務める。慶応大学、政策研究大学院大学、コレージュ・ド・フランス、シンガポール大学など客員教授を歴任。中日・東京新聞の客員及びコラムニストのほか、新聞、テレビなど内外のマスコミで活躍。
三極委員会委員、米外交評会委員、米日財団理事。大正正芳記念賞、中日新聞特別功労賞、国際交流基金賞、旭日重光賞を受賞。主な著書に『代議士の誕生』、『日本型政治の本質』、『日本政治をどう見るか』、『永田町政治の興亡』、『政治と秋刀魚』など。