HILLS CAST
“東京をおもしろくするアイデア”を持ったゲストをお迎えしてお届けする「HILLS CAST」は、J-WAVEのラジオ番組「森ビル presents 東京コンシェルジュ」内で放送していた森ビルのラジオCMです。
※掲載内容は、取材・放送時点のものです。
東京のアートを、上海経由で世界へ(第4回)
2008年05月23日
今月のゲスト:アーティスト ヒロ杉山さん

広告、映像、音楽。ジャンルを超えて活動するヒロさんが、上海をテーマにした作品作りのために中国へ上陸。日本と中国のアートシーンの違い。上海の街を歩きながらで感じたこと。そして、その先にある可能性。いろいろお聞きしました。
第4回 これからのエンライトメント

エンライトメントは、今4人で活動しているのですが、ゆくゆくはそれが10人、20人、30人となっていっても面白いかなと。中には音楽をつくる人、映像をつくる人、もしかすると文章を書く人、そういうクリエイティブな人がどんどん集まっていって、1人ではできない、グループだからこそできる化学反応みたいなものが爆発して、世の中に今までなかったものをつくり出すという、それが僕の夢でもあります。
僕らの中ではないのですが、世の中には、境界線をつくる人もいます。特にヨーロッパだと、「ファインアートをやっているのに、なんで広告の仕事をやっているんだ?」という人もいます。日本はかなりその辺が特殊な国で、広告をやりながらファインアートをやったりとか、デザインをやったりとか。そのボーダレスな感覚を僕は逆に楽しんでいる感じはします。
落ち着く時間は喫茶店でのひととき

喫茶店が好きなんです。いろいろな場所に自分の行きつけの喫茶店を決めていて、その喫茶店で本を読むというのが一番落ち着く時間です。喫茶店で本を読んで、次の作品のアイディアを練るという、それが僕の東京の楽しみ方です。必ず行くコーヒー屋さんというのが、たくさんあって、6軒ぐらいあります。
某大型チェーンのコーヒー屋さんがものすごい勢いで各地にできたじゃないですか。それでやはり僕の行きつけの喫茶店も1つなくなってしまいました。まあそのせいではないかもしれないのですが、やはり少し寂しいところがありますね。ただ、僕の20年前から行っている喫茶店は、ちょっと辺鄙な、あまり影響を受けない住宅街にあるので、そこはこの先も多分大丈夫だと思うのですが。
いくつもの仕事が同時並行

外で絵を描くということは全くないです。ラフスケッチ的なアイディアスケッチをチョコチョコッと描くことはあるのですが、基本的にラフスケッチさえも、本当に小さなメモ紙にチョコチョコッと書いて、スタッフに「こんな感じ」って渡すぐらいです。あとは、全部頭の中に描いてしまうんですね。頭の中には、もう完成図に近いような、色もついたビジュアルが常にあります。
仕事が10個ぐらい並行していると、その10個の扉があって、そこで同時にアイディアがどんどんできていくという。忙しいと常にいくつもの仕事が並行していて、どれもが同時に始まるわけでもないので、1カ月後に締め切りがあるもの、1週間後に締め切りがあるもの、それを自分の頭の中で整理をして、何をどの順番でやっていけばいいかというのが、コンピュータのようにグルグル回っています。1個新しいアイディアが浮かぶと、「ああ、このアイディアは、こっちの部屋のこれに使える」とか、常にそういうことを頭の中で組み替えながらやっている状況です。
関連リンク
プロフール
1962年東京に生まれる。東洋美術学校卒業後、湯村輝彦氏に師事。
1997年エンライトメント設立、米津智之が参加。伝説のフリーペーパー「トラック」を創刊(全7号)し、NY・パリなど世界8都市に発信。
2000 年パリ、コレットにて個展。新フリーペーパー「ディスプレイ」創刊。渋谷パルコギャラリーにて個展[2-Delight]開催。同時に作品集[2- Delight]出版(コンポジット・プレス)。村上隆キュレーションのスーパーフラット展LA参加。ACTIVE WIRE展(韓国)参加。JAM展バービカンセンター・アートギャラリー(ロンドン)参加。PLANET UNDER A GROOVE展(ブロンクス美術館)参加。2002年JAM展オペラシシティー(東京)参加。2003年名古屋現代美術館にて個展。
2004年箭内道彦らと「風とバラッド」設立。
2005年ヒロミヨシイギャラリーにて個展開催。パリ、シカゴ、北京、マイアミなど海外のアートフェアに参加。スペイン、バルセロナで行われた音楽イベント「ソナー」にVJで参加。「ロープス」立ち上げに参加。パリにてファッションブランド「モスライト」のインスタレーションを行う。イタリア、ナポリにて個展。
2006年キャノンギャラリーにて体感型立体映像を発表。ギャラリー「マジカル」運営メンバーに参加。2007年 六本木クロッシング展(森美術館)参加。