森ビル株式会社

僕の好きな「ヒルズたち」(第2回)

2008年04月11日

今月のゲスト:編集者 石川次郎さん

0804_img.jpg

この春5周年を迎える六本木ヒルズ。
東京とその時代の語り部として完成前からこの街を見つめ、街の完成後はフリーペーパー「ヒルズライフ」のプロデューサーとして街と歩んできた石川さんが語る、僕の好きな東京、そして「ヒルズたち」。

第2回 5年目の「ヒルズライフ」

080411_1.jpg
HILLS LIFE 表紙

5周年を前にして、六本木ヒルズのショップテナントの入れ替えが行われています。もちろん、テナントの入れ替わりというのは当然あることだし、これは百貨店を見れば同じようなことがいつでも起こっていますよね。だから僕はむしろどんどん変わっていく、変化がある状況が、来場してくれる方を減らさない方法だと思うし、コンテンツはどんどん変わるべきだと思います。
最近、『ヒルズライフ』というエリアマガジンを作っていて思うことは、ニュースに溢れているということです。イベントが充実してきたし、ヒルズに来られる人たちの話題、新しく出店するお店など、「5年たったらこうなるのかな」と、実感しています。本当に中身が濃くなったし、ちょっとページを増やしてもらわなければいけないかなというくらいです。

3年前、僕が前回お話ししたときに、フリーペーパーってそんなになかったですよね。僕もフリーペーパーが気になったのは、そんなに前の話ではないです。六本木ヒルズがオープンする前に、何となく外国のフリーペーパーの動きが面白くて、日本にもこういうメディアがあったらいいなという気持ちを込めて提案をさせてもらったものが『ヒルズライフ』です。
それから5年たちますが、フリーペーパーは街に溢れるようになったし、むしろ、見る人が、選ぶ時代になってしまいましたからね。
『ヒルズライフ』は、若いスタッフがつくってくれていて、みんなと徹底していつも話し合っていることがあります。フリーマガジンをつくるということは、タダで配るものをつくるという気持ちではだめだよと。お金をもらうということと、タダであげるということと全然関係なく、読んでもらえる、捨てられない、開いてもらう、「ああ、いいな、次も見たいな」と思ってもらうことがすごく大事だということ。タダであげる雑誌をつくっていると思うな、ということです。
例えば「トーク・オブ・ザ・ヒル」という1ページの連載があるのですが、これは六本木ヒルズを中心にした人間の話なんですよ。どういう人が六本木ヒルズに来たか、どういうイベントが行われて、だれが来たかという、一種の街のうわさという、そんなたった1ページの連載なのですが、これは非常に評判がよくて、視聴率が高いページなんですよ。

結局、街というのは人間がつくっているんだなと。どういう人に来てもらいたい、というイメージがあっての街づくりというのは、そのとおりいくと、強いですよね。僕の友人で、ときどき日本に来るホテル関係のオーストラリア人がいます。リゾートをやっていて、今タイでとてもいい仕事をしています。彼は東京に来るたびに六本木ヒルズに来たがって、六本木ヒルズクラブのメンバーになろうと今一生懸命考えているみたいです。やはり拠点が欲しいという気があるのでしょうね。それには六本木ヒルズのような場所が、彼のビジネスにも役に立つし、落ち着くのではないでしょうか。彼だけじゃなく、他にもそういう話をよく聞きますよ。来る人たちがつくり上げている空気感とか雰囲気が、安心できるものだからではないか、と僕は思います。

関連リンク

プロフール

1941年東京生まれ。1964年に早稲田大学卒業後、海外旅行専門のトラベル・エージェントに勤務。1967年2月、平凡出版株式会社に入社。「平凡パンチ」誌で 編集者生活のスタートを切る。「Made in USA」、「SKI LIFE」など実験的雑誌づくりを経て、1976年の「POPEYE」創刊に加わる。現マガジンハウス最高顧問の木滑良久氏との共同作業で、引き続き「BRUTUS」、「TARZAN」、「GULLIVER」などを創刊。各誌の編集長を歴任する。
1991年10月よりマガジンハウス広告局長。1993年2月末同社退社。同年4月、企画・編集プロダクションJI inc (株式会社ジェイ・アイ)を設立。メンバーシップ・マガジン「SEVEN SEAS」(アルク刊)、「Travel Style」(世界文化社刊)などの編集長を務め、現在は六本木ヒルズのフリーペーパー「HILLS LIFE」なども手掛ける。また、六本木ヒルズ内にある「TSUTAYA TOKYO ROPPONGI」や川崎の「LA CITTA DELLA」などの商業施設のプロデュースも行う。
1994年4月より2002年3月までテレビ朝日「トゥナイト2」の司会としても活動。現在、企画にも携わっているBS朝日の番組「男たちの食宴」、「亜細亜見聞録」に出演中。