虎ノ門ヒルズ

Toranomon Hills

東京と世界をつなぐ。進化を続けるグローバルビジネスセンター。
東京の新たなグローバルビジネスセンターとして誕生した「虎ノ門ヒルズ」。多様な都市機能に加えて、環状二号線・東京メトロなどの交通インフラと一体の開発を続けてきました。2014年の「虎ノ門ヒルズ 森タワー」を起点に、「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」、「虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー」と異次元のスピードで拡大・進化。そして2023年に「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が開業したことによって、六本木ヒルズに匹敵するスケールの街となりました。イノベーションを創出するための場や仕掛け、情報発信拠点なども用意され、グローバルプレイヤーをひきつけています。東京の新たなグローバルビジネスセンターとして誕生した「虎ノ門ヒルズ」。多様な都市機能に加えて、環状二号線・東京メトロなどの交通インフラと一体の開発を続けてきました。2014年の「虎ノ門ヒルズ 森タワー」を起点に、「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」、「虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー」と異次元のスピードで拡大・進化。そして2023年に「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が開業したことによって、六本木ヒルズに匹敵するスケールの街となりました。イノベーションを創出するための場や仕掛け、情報発信拠点なども用意され、グローバルプレイヤーをひきつけています。東京の新たなグローバルビジネスセンターとして誕生した「虎ノ門ヒルズ」。多様な都市機能に加えて、環状二号線・東京メトロなどの交通インフラと一体の開発を続けてきました。2014年の「虎ノ門ヒルズ 森タワー」を起点に、「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」、「虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー」と異次元のスピードで拡大・進化。そして2023年に「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が開業したことによって、六本木ヒルズに匹敵するスケールの街となりました。イノベーションを創出するための場や仕掛け、情報発信拠点なども用意され、グローバルプレイヤーをひきつけています。
虎ノ門ヒルズムービー2023|WELCOME TO TORANOMON HILLS

コンセプトConcept

「虎ノ門ヒルズ」が目指す「国際新都心・グローバルビジネスセンター」。それは多様なビジネスが集積し、グローバルプレイヤーが集まり、そこから新しいアイデアや価値が発信される国際新都心です。
虎ノ門の街は東京の中心に位置し、霞ヶ関にも近く、大使館や文化施設も集中しています。用途が複合された都市のポテンシャルが、海外から人を集める大きな磁力になります。東京が国際都市間競争に打ち勝つためには、こうした虎ノ門エリアの開発を進め、国際新都心に生まれ変わることで大きなうねりをつくり出すことが必要です。
虎ノ門・新橋地区は当社の創業の地でもあり、このエリアのポテンシャルを誰より知っていました。だからこそ森ビルは「グローバルビジネスセンター・虎ノ門ヒルズ」という未来を構想し、その実現に必要な機能を整備しました。

開発経緯History

異次元のスピードで「国際新都心・グローバルビジネスセンター」へと拡大・進化

「虎ノ門ヒルズ」における都市づくりは、2014年竣工の「虎ノ門ヒルズ 森タワー」が起爆剤となり、「国際新都心・グローバルビジネスセンター」の形成に向けて大きく動き出しました。以降、「虎ノ門ヒルズ」の各プロジェクトがそれぞれ国家戦略特区事業に指定されたことも後押しし、約9年という、都市再開発事業としては異例のスピードで拡大・進化を続けてきました。
2020年には、大企業の新規事業創出を目指すインキュベーションセンター「ARCH」や、東京中の名店26店が集結する「虎ノ門横丁」を擁する「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」が完成。オフィスには国内外から多くの有力企業が集まり、「ARCH」には日本の産業を代表する大企業118社が集積しています。
2022年には、都市の豊かさを享受できるグローバル水準のレジデンス「虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー」が完成。長年にわたって高級住宅市場をリードしてきた当社のノウハウを最大限に活用し、これまで東京・日本にはなかった最高グレードのレジデンスを547戸という規模で供給しました。
そして、2023年7月には、日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅と一体的に開発する「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が竣工。「ステーションタワー」の誕生によって、「虎ノ門ヒルズ」は国際水準の多様な都市機能を徒歩圏内に備え、東京・日本にグローバルプレーヤーを惹きつける「国際新都心・グローバルビジネスセンター」として、さらなる進化を遂げることになります。

「虎ノ門ヒルズ」が起爆剤となり、周辺エリアでも都市再生の大きなうねりが発生

「虎ノ門ヒルズ」の拡大・進化が起爆剤となり、周辺エリアでも過去に類を見ない、圧倒的なスピードとスケールによる都市再生の大きなうねりが発生しています。
2014年に開業した「虎ノ門ヒルズ 森タワー」を皮切りに、2019年には「虎の門病院」の建替えや「オークラ プレステージタワー」が竣工。2020年は「ビジネスタワー」の開業に加えて、「東京虎ノ門グローバルスクエア」「東京ワールドゲート 神谷町トラストタワー」が竣工。2022年には「レジデンシャルタワー」や「T-LITE」が竣工しました。
そして2023年の「ステーションタワー」の竣工によって、虎ノ門エリア全体における都市再生のうねりはますます加速することになります。

計画概要Project Overview

多様な都市機能が徒歩圏内に集約された都市の中の都市(コンパクトシティ)

東京を代表する新たなランドマークとして認知された「森タワー」(2014年6月開業)に続き、2020年1月、拡大・進化を続ける「虎ノ門ヒルズ」の2番目のプロジェクトとして「ビジネスタワー」が誕生しました。さらに2022年1月には、森タワーの南側で住宅を中心とした「レジデンシャルタワー」が誕生。そして、桜田通りを挟んだ西側では日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅(2020年6月開業)と一体開発した「ステーションタワー」が2023年10月に開業しました。森タワーを除く3つのプロジェクトはいずれも国家戦略特区事業に指定されており、これまでにない異次元のスピードとステージで虎ノ門エリアが進化しています。
これら全てが完成し、「虎ノ門ヒルズ」は区域面積約7.5ha、延床面積約80万m²に拡大。
オフィス総貸室面積約30万m²、住宅数約730戸、ホテル約370室、商業施設約170店、情報発信拠点を中心とする多機能複合都市となっています。

「世界と東京都心を繋ぐ新たな玄関口」として交通結節機能をさらに強化

2014年竣工の「森タワー」では、道路上空に建築物を建てる画期的な手法「立体道路制度」を活用し、市街地再開発事業の中で環状二号線と超高層タワーを一体的に整備しました。こうして68年の歳月を経て実現した環状二号線が、2022年12月に全面開通したことで、東京都心部と臨海部や羽田空港のアクセスは飛躍的に向上しました。また、2020年竣工の「ビジネスタワー」は、日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅や銀座線「虎ノ門」駅に地下通路で直結し、1階には空港リムジンバスや都心と臨海部を結ぶ東京BRT(高速バス輸送システム)が発着する約1,000m²のバスターミナルを整備しました。加えて、56年ぶりの新駅誕生となる地下鉄日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅と一体的に開発される「ステーションタワー」では、開放的な地下鉄駅前広場の創出に加えて、桜田通り(国道一号線)上に「森タワー」のオーバル広場へと接続する、幅員20mもの大規模歩行者デッキを整備。地上・地下・デッキレベルの重層的な交通ネットワークを強化・拡充することによって、「世界と東京都心を繋ぐ新たな玄関口」としての「虎ノ門ヒルズ」の交通結節機能が大幅に強化されることになります。

「新虎通り」沿道開発の推進

「森タワー」とともに整備された東京の新たなシンボルストリート「新虎通り」。新虎通りでは、国内外の文化・情報の発信拠点として様々な仕掛けやイベントを行うなど、エリアマネジメント活動に取り組んでいます。
この新虎通り沿道において、街区の統合・再編を実現した沿道開発のモデル事業として誕生したのが「新虎通りCORE」です。総貸室面積約1万m²のオフィスに加え、3階には約600m²のインキュベーションオフィスを整備。また、カジュアルで使い勝手の良いレストランのほか、新虎通りに面した1階の区画にはイベントスペース機能を兼ね備えたカフェも開設しました。
多様な人々が集い、交流し、アイデアを生み出す新たなコミュニティの場として、またエリアマネジメント活動の拠点として、ここから新虎通りエリアの賑わいを創出し、沿道開発を牽引することで、「虎ノ門ヒルズ」の進化・発展に貢献します。

施設概要Facility Overview

多様な都市機能を徒歩圏内に備えたコンパクトシティ

国際水準のオフィス、住宅、ホテル、商業施設、インキュベーションセンター、交通インフラ、緑地など、多様な都市機能を徒歩圏内に備えた「虎ノ門ヒルズ」は、「国際新都心・グローバルビジネスセンター」として、六本木ヒルズに匹敵するインパクトを有する国際複合都市へと進化。
「虎ノ門ヒルズ」から新たなビジネスやイノベーションを次々と生み出すことで、国際都市・東京のさらなる磁力強化を牽引していきます。

安全・環境・文化の取り組みInitiatives for Safety, Environment and Culture

安全:地域の防災拠点として機能

帰宅困難者対策の一環として、「森タワー」に約3,600人、「ビジネスタワー」に約1,000人、「ステーションタワー」に約500人、「グラスロック」に約100人分の一時滞在施設を整備しています。これらすべて合わせると、帰宅困難者約5,200人規模の受け入れが可能となります。
加えて、3日間の受入れに備えた備蓄倉庫や防災井戸、災害用電力も確保。地域の防災拠点の役割を果たします。

森ビルの安全の取り組み

環境:愛宕山とも繋がる緑のネットワークを形成

2014年に竣工した「森タワー」では、約6,000m²の大規模オープンスペースを確保。屋上庭園「オーバル広場」や階段状のテラス「ステップガーデン」などの豊かな緑地空間に加えて、生物多様性に配慮した緑や小川も創出。JHEP認証(公益財団法人日本生態系協会運営)で最高ランク「AAA」を取得し、オフィスワーカーや地域の方を対象にしたヨガイベント等のコミュニティ形成活動の場としても活用されています。
2020年に竣工した「ビジネスタワー」内には、約1,200m²の緑豊かな西桜公園が整備され、さらに2022年の「レジデンシャルタワー」の完成により、エリアの低層部の緑が連続。隣接する愛宕山や愛宕グリーンヒルズの緑とも緑道で繋がり、周辺エリアを繋ぐ新たなグリーンネットワークが創出されています。

2023年に竣工した「ステーションタワー」の敷地は、赤坂・虎ノ門緑道に面しており、環状第二号線を軸として形成される環境軸の一端を担っています。「ステーションタワー」の誕生により、これまでに「虎ノ門ヒルズ」の南北に形成してきた緑のネットワークは、桜田通りをまたぐ形で東西方向にも繋がります。さらには、城山や仙石山の台地から伸びる既存の緑のつながりとも接続するなど、「ステーションタワー」が広域の緑のネットワーク形成における要衝地となります。

植栽計画では、場所や環境などに応じた変化のある多様な緑に触れあえる空間を作ることを目指しました。これまでの森ビルの生物多様性への取り組みである「在来種をベースとした緑化」を継承しつつ、場所や環境、ランドスケープデザインに応じて、季節の移ろいを感じることができるエリアや、緑の表情や豊かさを感じるエリア、落ち着き・安らぎを感じることができるエリアなど、緑地を通して訪れる人々が様々な体験を享受できる空間を形成し、街に新たな付加価値を与えることを目指しています。

環境:街を挙げて取り組む環境負荷の低減

森ビルでは、多彩な都市機能を立体的に複合させたコンパクトシティに、エネルギー効率の高い各種システムを採用し、地域全体でエネルギーをネットワーク化し面的利用をすることで、環境効率性に優れた都市の実現を目指してきました。街をトータルかつ高品質にマネジメントすることにより、省エネ運用を徹底、加えて再エネの導入などにより都市の脱炭素化を推進するほか、災害時のエネルギーセキュリティの向上を同時に目指しています。
「虎ノ門ヒルズ」では、街全体にエネルギーを供給する高効率エネルギーセンター「虎ノ門エネルギーネットワーク」を開設し、エネルギーの面的供給を行っています。2020年に「ビジネスタワー」の地下に第1プラントを開設し、2023年に「ステーションタワー」の地下に第2プラントを開設しました。
エリア内にオフィス・住宅・ホテルなど使用傾向が異なる様々な用途を集積させることで、使用されるエネルギーが平準化され、より高効率なエネルギー活用が可能となります。さらに、エネルギーセンターではAI技術を活用した統合EMS(エネルギー管理システム)を導入し、気象予報・過去の需要実績などを活用したエネルギーの需要予測を行うと共に、自家発電システムと熱製造システムの運用を最適化し、エネルギー利用の高効率化を実現します。
また、災害時においても平常時に近い供給能力を確保し、テナントの事業継続を可能にするほか、被災者や帰宅困難者支援にも貢献します。

森ビルの環境の取り組み

環境:複数の国際環境認証を取得

「虎ノ門ヒルズ」全体では、「LEED(Leadership in Energy & Environmental Design)」のエリア開発を対象とした「ND」カテゴリにおいて最高ランクのプラチナ予備認証を取得。「地下鉄新駅などの公共交通機関との一体整備」や「地域の高いエネルギー効率」「地元の地権者と共に推進する都市づくりへの姿勢」が高く評価されました。

<table><tbody><tr><th colspan="1" rowspan="1"><p>ビル</p></th><th colspan="1" rowspan="1"><p>認証名・ランク</p></th><th colspan="1" rowspan="1"><p>取得年</p></th></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>虎ノ門ヒルズ(エリア全体)</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>認証名:LEED ND(街区)<br>ランク:プラチナランク(予備認証)</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>2021年</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>森タワー</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>認証名:CASBEE-不動産<br>ランク:S</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>2018年</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>森タワー</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>認証名:東京都環境確条例トップレベル事業所<br>ランク:トップレベル</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>2019年</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>ビジネスタワー</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>認証名:CASBEE-建物(新築)<br>ランク:S</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>2017年</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>ビジネスタワー(オフィス)</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>認証名:BELS<br>ランク:☆☆☆☆☆</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>2017年</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>ステーションタワー<br>(オフィス・商業部分)</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>認証名:LEED BD+C/CS(建物)<br>ランク:プラチナランク(予備認証)</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>2022年</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>ステーションタワー<br>(オフィス・商業部分)</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>認証名:WELL Core<br>ランク:プラチナランク</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>2024年</p></td></tr></tbody></table>

文化:街を彩るパブリックアート

東京の新しい磁場、「虎ノ門ヒルズ」に配されたパブリックアートは、東京という都市が生成するエネルギー、自然界にあるより壮大なエネルギーを可視化しながら、未来へのビジョンを創出しています。また、江戸城外堀の城門でもあった虎ノ門という名称の記憶や歴史を、未来へ継承していく役割も果たします。一方、グローバルビジネスセンターとして、虎ノ門から世界へ発信していく多様な繋がりも意識させます。

森ビルの文化の取り組み

建築家・デザイナーArchitects and Designers

虎ノ門ヒルズの街づくりには、世界的な建築家・デザイナーたちが参加しています。彼らの圧倒的な個性をひとつにまとめあげることで一体感が生まれ、ほかにはない虎ノ門ヒルズらしさの源泉になっています。

「森タワー」のデザインでは、株式会社日本設計を起用。計画の制約となっていた道路との一体化をデザインのチャンスと捉え、タワーの地下を貫通する環状二号線の道路に沿った緩やかな曲線を描く平面形状を採用しました。頂部の特徴的なシルエットは都市の新しいアイコンとなっています。

「ビジネスタワー」と「レジデンシャルタワー」の建築デザインには、ドイツ出身の建築家クリストフ・インゲンホーフェン氏(インゲンホーフェン・アーキテクツ)を起用。既存の虎ノ門ヒルズ森タワーとの調和を考え、国際的なビジネス拠点にふさわしいデザインになっています。商業施設やARCHのインテリアデザインは片山正通氏(ワンダーウォール代表)が手掛け、虎ノ門の歴史や伝統を受け継ぎながらも、現代的な要素を取り込んだ空間を実現しています。

2023年に開業した「ステーションタワー」の建築デザインは、国際的建築設計集団OMAの重松象平氏が担当。デザインのコンセプトは「アクティビティバンド」です。新虎通りから⾚坂・虎ノ門エリアに抜ける都市の軸線を意識し、その軸線上に人々の活動が集まるような象徴的な場所を目指してデザインされました。また、超高層タワーが孤立してしまうことがないように、地下鉄や道路などの都市の広域ネットワークはもちろん、周辺のパブリックスペースとの繋がりも強く意識したデザインになっています。

データシートData Sheet

<table><tbody><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>所在地</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>東京都港区虎ノ門1丁目~3丁目、愛宕1丁目</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>開発区域面積</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>約7.5ha</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>延床面積</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>約792,000m²</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>オフィス面積</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>約305,000m²</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>住宅戸数</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>約730戸</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>店舗面積</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>約26,000m²</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>店舗数</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>約170店舗</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>ホテル客室数</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>約370室</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>カンファレンス施設面積</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>約13,300m²</p></td></tr><tr><td colspan="1" rowspan="1"><p>緑化面積</p></td><td colspan="1" rowspan="1"><p>約21,000m²</p></td></tr></tbody></table>

関連リンクRelated Links